【富士グラベルエクストラ参戦準備】KONA OUROBOROSで挑む!おすすめパーツ選びとセットアップ紹介

12月7日「富士山こどもの国」で行われる、富士グラベルエクストラへ向けて色々考えてます。車体は↓


KONA OUROBOROS
今回のようなコースにはぴったりなバイクかな〜と思っていて、早く走りたくてしゃーない
10/27日現在:チューブレスにして他のパーツはあえて純正です。

ホイールはMAVIC ALLroad SLの予定ですが、GROWTACのカーボンホイールも気になる、、、悩む〜
Allroadはチューブレステープが不要で、今までも数台に組み付けさせて頂きましたがかなり調子が良い。ホイールは最後まで悩むかな、当日に間に合えば良しとしよう!

 

タイヤはPanaracer GRAVELKING SK 700x50、本当は違うメーカにしようと思ったんですが
たまには、流れに乗ってみようかなと
普段だったら、人と違うタイヤもしくは少数派の商品を選ぶのですが
いつもお世話になっているメーカーさんが協賛だし、感謝と敬意を込めて

今回は幅と重量にフォーカスしてSKにしました、今ついているMAXXISの「なんちゃら」は公表値で690g、対してGRAVELKING SKは640g
太くて軽い方がいいので、50cで軽いSKをチョイス
サイドノブの低さは気になりますが、まぁこれも経験

実はむかーし昔、ALL-CITY MACHO MAN DISCにGRAVELKINGを装着して里山に行き、超絶滑りまくった事があります。
実はそれもあって最近は使わなかったのですが、今回はどうかな?!

 

サドルはグラベル用ではなくロード用
自分はヒルクライムでサドルが滑るのが嫌いなので、滑らないような素材を
これでだいぶ楽になるんです。踏ん張りが効くというか、力が逃げないというか、、。
真ん中が空いたサドルは雨の日は最悪ですが、それ以外は心地良いのです

サドルの選び方は、自分の場合下記の通りです。

①今乗っている自転車のサドルのサイズを測ってみる 幅・全長・クッションとか
②幅と全長を意識して走ってみる(数字で意識すると分かりやすいです)
③もう少し〇〇だなーを発見する
例えば、下死点の時に太ももの裏がサドルにあたる、これは自分にとって不快なのです。
④てことは、、、幅を狭くしてみるか?(もちろん形状も考慮して)
⑤最初に測った幅と気になるサドルを比べる、目星が付く。
⑥次に、自分の苦手な坂道でサドルとお尻が滑ってポジションが変わるのが嫌いなので、滑らないような素材を選ぶ
⑦坂道は対策済み次は平坦な道、前項姿勢になった時デリケートゾーンが窮屈な感じが好みではないので真ん中が空いているタイプが良い。
⑧とりあえずこれでOK!
⑨最後に流行りの(←遅い)ショートサドルが気になるので全長はそれにしよう!

こんな感じです、最近はネットの情報が先にくるのでこういった相談される事は少ないですが、、、
お店に相談すると、答えまで早く辿り着けますよ

 

まだまだ続きますが今回はここまでにしておきましょう

ちなみに自分はロードバイクでは嫌々レースで走ったこともあるし、ヒルクライムも箱根とかイヤイヤ何度も走ってました、嫌々ながらいかに周りに付いて走れるかを死ぬ気で考えていたのでパーツ選びはこだわりがある方です 笑

相談がありましたら、なんなりと🫡

 

ブログに戻る

コメントを残す